いつから歯医者へ行けば良いの?

子供のお口の状況は、そのまま大人のお口の環境へと直結します。子供の頃に虫歯だらけの子が、大人になってから改善したというケースはほとんどありません。つまり、子供の時から健康な歯を維持し、問題が起きている場合は早期に治療することが大切です。
そうすると、一生自分の歯で噛むことのできる健康な生活を獲得することに繋がります。
初めてお子さまが歯科医院に来院されるタイミングは、虫歯の有無に関わらず乳歯が萌出した時期がおすすめです。虫歯になってから歯医者さんに行くと、どうしても治療することがメインとなり、歯医者さんは嫌な思いをする場所というネガティブなイメージがついてしまいます。虫歯になる前から通っていただくと、歯医者さんはお口をきれいにしてもらえる場所という良い印象に結び付きます。
そうすれば、何かあったときには、すぐに来てもらえる予防意識が自然と身に付くことでしょう。
歯医者を嫌がるお子さまをお持ちの方へ

お子さまにとって、初めて来る歯医者は、「知らない場所」に「知らない人だらけ」。不安になるのは当たり前です。当院は、出来るだけお子さまがリラックスできるよう、キッズスペースにおもちゃなどをご用意しております。また、親御さんの負担を和らげるため、ベビーカーで診療室まで行くことも可能です。小さなお子さまでしたら抱っこをしながらの治療にも対応しております。
また、親子・兄弟など家族全員で同じ日に治療を受けられたり、スタッフがお子さまをお世話できたりもしますのでお問合せください。
当院では、お子さまと親御さまに優しい歯科医院を目指しています。たとえ、お子さまが不安な顔で来られても、治療が終わったら笑顔で元気に帰ってもらえるよう「来るのが楽しくなる歯医者」を心がけております。お子さまをどこの歯医者さんに見せてよいのか迷っている場合は、是非当院におまかせください。
お子さまの治療について

お子さまが不安を感じていたり、緊張していたりする場合、最初は治療を行わないこともあります。まずは、機械で水を出したり、風を当てたりして、少しずつ歯医者さんという場所に慣れていきましょう。
治療に関しては、とにかく褒めることで、少しずつお子さまのやる気を引き出していくようにしております。そのために、親御さんだけに分かるような説明はせず、お子さまと同じ目線で説明をすることを忘れません。
私たちはお子さまとの信頼関係を築くように努力しております。そのため、親御さんにもお願いがあります。お子さまに対して、「悪いことをすると歯医者さんに連れていくよ」などと言われる方がいらっしゃいます。しかし、そのような言葉が原因で、実際に歯科医院に来た時の不安が増すお子さまをたくさん見てきました。
是非普段から「歯医者」=「怖い場所」というイメージを教えないでほしいのです。お子さまが歯医者にネガティブな感情を持たず、何かあったらすぐに歯科医院に来る習慣ができるよう、よろしくお願いします。
虫歯予防
フッ素塗布

虫歯は、口腔内の細菌が糖分などを栄養にして酸を排出することで、徐々に歯を溶かしていくメカニズムです。特に、新しく生えてきた歯は酸に溶かされ易い性質があります。その際に、有効な予防法がフッ素です。
フッ素は自然界に広く存在する元素で、私たちの歯や骨にとって欠かすことができません。このフッ素を歯に塗布することで抗菌作用や再石灰化の促進が期待できます。
ちなみにフッ素は市販の歯磨き粉に含まれていることもありますが、歯科医院で使用するフッ素とは濃度が違いますので、ぜひ歯科医院でもフッ素の塗布を受けていただければと思います。
シーラント

奥歯のかみ合う面には複雑な溝があり、ブラッシングが難しい部分です。この奥歯の溝にあらかじめ、接着力のあるプラスチックを埋めることで虫歯の予防を行っていく治療法です。 このプラスチックは時間が経つと剥がれることもありますが、短期間でも施術を行っておけば、きちんした効果があることが報告されています。特に、生えたばかりの奥歯の永久歯(六歳臼歯)は酸に弱く虫歯になりやすいため、この方法は非常に効果的です。
シーラント・フッ素はあくまで予防処置です。当然のことですが、この2つの治療を行ったからといって、虫歯にはならないわけではありません。虫歯予防には、バランスの良い食生活と、きちんとブラッシングは欠かせません。ご自宅でも、お子さまのお口の健康管理をしっかりとしていただき、お子さまの予防意識を高めてあげてください。