丁寧に歯を磨いている女性の方でも、妊娠期間中は、女性ホルモンが増加することで、口腔内のトラブルが増加します。
- 免疫力が低下するため、お口の中のトラブルが起きやすい
- だ液の分泌量が低下し、ドライマウスになりやすい
- だ液の、酸を中和する力が落ち、歯の再石灰化メカニズムが起きにくい
- 食べるものが限られてくるので、栄養摂取が偏りがちになる
- つわりにより歯磨きが難しくなり、歯垢(プラーク)が付着しやすい
特に、注意しなければならないのが歯周病です。歯周病はお口だけの問題に限らず、様々な全身疾患に繋がっていき、妊婦さんにとっては低体重児出産や早産などのリスクを高めることが指摘されています。そのため、定期的な健診によって歯周病をしっかり予防していくことが大切です。